朱葉会では展覧会出品者(会員、会友、一般)の方々を対象に下記の日程で『絵画勉強会』を開催致します。
[日時] 2016年9月18日(日) 13:30~15:30
[場所] 東京文化会館4階 小会議室1
JR上野駅公園口正面(東京文化会館楽屋口よりお入り下さい)
[参加申込]
参加ご希望の方は、ハガキ又はFAXで9月13日(火)までに、朱葉会事務所
(下記問い合わせ先)宛にお申込み下さい。
[参加費]
無料です。
※これから朱葉会展に出品を希望される方(ご友人など)もお誘い合わせのうえ、多数ご出席下さい。
[ご持参頂く作品]
油絵、デッサン、水彩、エスキースほか、第96回展出品のためのアイデアスケッチ(大きさ自由、作品写真可)など何でも結構です。
◎問い合わせ先(ハガキ又はFAX)
朱葉会事務所 〒164-0001 中野区中野3-20-8 内手マンション101
FAX 03-5340-4636
2016年7月1日、授賞式・懇親会。
17時より上野公園内精養軒にて授賞式と懇親会が行われました。
受賞された皆様、新会員・新会友の皆様、そして初入選の皆様おめでとうございます。
また、来賓の方々の総評等を拝聴していると、朱葉会の色や温度が他と違うこと、その独自性は好ましいということ、大変嬉しく思いました。のびのびとした個性豊かな、この暖かな会が、末永く続いていけるように、繋げていきたいですね!
懇親会は、美味しいお食事と楽しい歓談、初入選の方々の紹介などが和やかな雰囲気の中行われました。アトラクションでは、会員の林ちさとさんのご紹介でピアノとチェロのデュオによる演奏を楽しみました。間にトークを交えながら、時には詩の朗読もあり、力強く、のびやかな演奏にしばし引き込まれました。
2016年6月28日、作品陳列。
部屋割りにてあらかた決まった作品を並べ、色の響き合いや、作品をより鑑賞しやすくなるように、他室より入れ替えなどを行い、飾られました。今回は記念展の特別展示もあります。是非じっくりとご覧くださいませ。
2016年6月24日、画集校正。
今回は記念展ということで画集のお仕事がありました。最終チェックが複数の目で入念に行われました。
2016年6月22日、陳列部屋割。
各室にテーマを設け、それぞれの見応えと全体の流れなどを考慮し、割り振りが行われました。
2016年6月21日、作品審査。
一般は下限なしの影響か小さい作品が多く、1点1点を見ると素晴らしくとも、大きい作品と比べるとアピール力弱くが感じてしまいます。是非次はもう1サイズ、2サイズ…、10サイズ!と上の作品をお待ちしてます!
2016年6月18・19日、搬入。
今回は記念展ということもあり、搬入される作品数が多く感じました。この朱葉会のwebサイトのDLした用紙での申込も昨年より多く、携わる者として嬉しい限りです。
朱葉会では皆様のご希望により会員、会友、一般の方を対象に下記の日程で絵画勉強会を開催することになりました。
[日時] 2016年4月10日(日) 13:30~15:30
[場所] 東京文化会館4階 大会議室
JR上野駅公園口正面(東京文化会館楽屋口よりお入り下さい)
電話 03-3828-2111
[参加申込]
参加ご希望の方は、ハガキ又はFAXで4月7日(木)までに、朱葉会事務所
(下記問い合わせ先)宛にお申込み下さい。
[参加費]
無料です。
※これから朱葉会展に出品を希望される方(ご友人など)もお誘い合わせのうえ、多数ご出席下さい。
[ご持参頂く作品]
油絵、デッサン、水彩、エスキースほか、第95回記念展出品のためのアイデアスケッチ(大きさ自由、作品写真可)など何でも結構です。
◎問い合わせ先(ハガキ又はFAX)
朱葉会事務所 〒164-0001 中野区中野3-20-8 内手マンション101
FAX 03-5340-4636
朱葉会では皆様のご希望により会員、会友、一般の方を対象に下記の日程で絵画勉強会を開催することになりました。
[日時] 2015年9月27日(日) 13:30~15:30
[場所] 東京文化会館4階 中会議室2
JR上野駅公園口正面(東京文化会館楽屋口よりお入り下さい)
電話 03-3828-2111
[参加申込]
参加ご希望の方は、ハガキ又はFAXで9月16日(水)までに、朱葉会事務所
(下記問い合わせ先)宛にお申込み下さい。
[参加費]
無料です。
※これから朱葉会展に出品を希望される方(ご友人など)もお誘い合わせのうえ、多数ご出席下さい。
[ご持参頂く作品]
油絵、デッサン、水彩、エスキースほか、第95回記念展出品のためのアイデアスケッチ(大きさ自由、作品写真可)など何でも結構です。
◎問い合わせ先(ハガキ又はFAX)
朱葉会事務所 〒164-0001 中野区中野3-20-8 内手マンション101
FAX 03-5340-4636
2015年7月2日、授賞式・懇親会。
17時より上野公園内精養軒にて授賞式と懇親会が行われました。
受賞された皆様、新会員・新会友の皆様、そして初入選の皆様おめでとうございます。
また、来賓の方々の総評、そして朱葉会に関わるお話を拝聴し、朱葉会の歴史や素晴らしさを改めて認識致しました。
懇親会は、美味しいお食事と楽しい歓談、初入選の方々の紹介などが和やかな雰囲気の中行われました。アトラクションでは、会員の宍戸 和子さんが師事されているウクレレの先生の演奏を楽しみました。じんわり温かい歌声と軽やかなウクレレの音色は胸をうち、宍戸さんも参加しての演奏には会場も盛り上がりました。
2015年6月28日、作品陳列。
各室ごとに分かれ鑑賞者の目線に立ち、作品から作品への目線の流れを考慮し配置を行い、場合により別室の作品と入れ替え、最終チェックが行われました。
2015年6月23日、陳列部屋割。
各室のテーマにそって作品を選出し、すべての部屋が見応えのある空間となるよう割り振りが行われました。今年は例年の1点ずつのほか並べて見るなど、更に全ての作品の響きあいが検討されていたようです。
2015年6月22日、作品審査。
今年は初出品が例年より多く、力作も多数ありました。しかし小作はいかに力作でも、やはり
弱く感じてしまい、惜しい作品もありました。
(部屋割り用の作品写真撮影の合間の撮影のためブレていてすみません…)
2015年6月19・20日、搬入。
搬入をスムーズにできるように今回から若干違ったスタイルを取り入れていたようです。初出品
も初日からかなりの点数で、審査日が楽しみです。より良い方向に会が進化していくことは大変
素晴らしいことだと思いました。
〒164-0001
東京都中野区中野3-20-8
内手マンション101
TEL 03-5340-4636