本文へスキップ

女流画家公募団体 朱葉会

思い出のお知らせ2PAST information 2

2015年~2016年のお知らせです。
(2013年~2014年)・(2015年~2016年)・(2017年~2018年) ・(2019年~2020年) (2021年~2022年)

2016年11月 朱葉会 秋季選抜展 講評会

2016年11月13日、銀座アートホールで秋季選抜展の講評会が行われました。

来年の本展に向けて秋季展から新しい試みをされている方も多く、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

2016年11月 朱葉会 秋季選抜展

画像1 画像2 画像3 画像4 画像5 画像6 画像7 画像8 画像9 画像10 画像11 画像12

<会期>
2016年11月8日(火)~11月13日(日)
11:00~18:00(最終日16:00まで)
<場所>
銀座アートホール
http://ginza-arthall.com/
東京都中央区銀座8-110(高速道路ビル)銀座コリドー街 (03-3571-5170)

<出品者>
相田 嘉壽子 有尾 美奈子 石井 幸代   伊藤 礼子  稲垣 敏子  今井 ハル子 及川 由紀子
大道 鮎子  岡田 眞理子 岡本 恵子   長田 和代  小俣 裕子  影山 光子  勝田 由紀子
勝山 正子  唐澤 晶子  河野 こづえ  菊池 薫   菊地 潮子  岸 妙子   北澤 聖江
小西 怜子  斉藤 和子  佐々木 君代  佐々木 博江 三辺 節子  杉森 通代  高木 侚子
髙﨑 三千代 髙野 千尋  武内 ともこ  武沢 伸子  田中 マサコ 谷口 静子  田村 三枝
戸嶋 桂子  中川 弘代  長谷地 美津子 西嶋 信子  畑山 喜和子 林 ちさと  原口 美代子
廣瀬 伸子  藤原 順子  古谷 由美子  増田 冷子  森沢 亜希  矢代 ちとせ 安田 隆子
山口 恵子  山口 美智子 山口 都                         (あいうえお順)

2016年9月 絵画勉強会


2016年9月18日、上野の東京文化会館で絵画勉強会が行われました。


今回は5ブースに分かれて同時進行で行われていました。メモをとったり、自分以外の作品についても注意深く耳を傾け、各ブースが終わったあとも、個別に先生に声をかけて熱心に勉強されている姿が印象的でした。

2016年9月 『絵画勉強会』開催のお知らせ

朱葉会では展覧会出品者(会員、会友、一般)の方々を対象に下記の日程で『絵画勉強会』を開催致します。
[日時] 2016年9月18日(日) 13:30~15:30
[場所] 東京文化会館4階 小会議室1
JR上野駅公園口正面(東京文化会館楽屋口よりお入り下さい)
[参加申込]
参加ご希望の方は、ハガキ又はFAXで9月13日(火)までに、朱葉会事務所
(下記問い合わせ先)宛にお申込み下さい。
[参加費]
無料です。
※これから朱葉会展に出品を希望される方(ご友人など)もお誘い合わせのうえ、多数ご出席下さい。
[ご持参頂く作品]
油絵、デッサン、水彩、エスキースほか、第96回展出品のためのアイデアスケッチ(大きさ自由、作品写真可)など何でも結構です。

◎問い合わせ先(ハガキ又はFAX)
朱葉会事務所 〒164-0001 中野区中野3-20-8 内手マンション101
FAX 03-5340-4636

2016年7月 搬出

2016年7月7日・8日、搬出。


作品搬出がスムースに行われました。搬出はいつも「祭のあと」の様で、帰っていく作品を見送るのは淋しさを感じました。来年もお待ちしております!

2016年7月 授賞式・懇親会

2016年7月1日、授賞式・懇親会。




17時より上野公園内精養軒にて授賞式と懇親会が行われました。
受賞された皆様、新会員・新会友の皆様、そして初入選の皆様おめでとうございます。
また、来賓の方々の総評等を拝聴していると、朱葉会の色や温度が他と違うこと、その独自性は好ましいということ、大変嬉しく思いました。のびのびとした個性豊かな、この暖かな会が、末永く続いていけるように、繋げていきたいですね!
懇親会は、美味しいお食事と楽しい歓談、初入選の方々の紹介などが和やかな雰囲気の中行われました。アトラクションでは、会員の林ちさとさんのご紹介でピアノとチェロのデュオによる演奏を楽しみました。間にトークを交えながら、時には詩の朗読もあり、力強く、のびやかな演奏にしばし引き込まれました。

2016年7月 『講評会』


2016年7月1日、会場内で講評会が行われました。


今年も美術評論家のワシオ トシヒコ先生と、同じく美術評論家の勅使河原 純先生がご参加くださいました。しかも、1つの作品につきお二人の講評が受けられるという大変豪華な会となりました。さらに理事の先生方にも個別に講評を受けている熱心な方もいらっしゃいました。

2016年6月 陳列

2016年6月28日、作品陳列。


部屋割りにてあらかた決まった作品を並べ、色の響き合いや、作品をより鑑賞しやすくなるように、他室より入れ替えなどを行い、飾られました。今回は記念展の特別展示もあります。是非じっくりとご覧くださいませ。

2016年6月 画集校正

2016年6月24日、画集校正。


今回は記念展ということで画集のお仕事がありました。最終チェックが複数の目で入念に行われました。

2016年6月 部屋割

2016年6月22日、陳列部屋割。

各室にテーマを設け、それぞれの見応えと全体の流れなどを考慮し、割り振りが行われました。

2016年6月 審査

2016年6月21日、作品審査。

一般は下限なしの影響か小さい作品が多く、1点1点を見ると素晴らしくとも、大きい作品と比べるとアピール力弱くが感じてしまいます。是非次はもう1サイズ、2サイズ…、10サイズ!と上の作品をお待ちしてます!

2016年6月 搬入

2016年6月18・19日、搬入。


今回は記念展ということもあり、搬入される作品数が多く感じました。この朱葉会のwebサイトのDLした用紙での申込も昨年より多く、携わる者として嬉しい限りです。

2016年4月 絵画勉強会


2016年4月10日、上野の東京文化会館で絵画勉強会が行われました。


今回は3ブースに分かれて開催されました。制作中の作品、写真やそれを引き伸ばしてコピーされたものなど、様々な状態で持ち込まれていました。大きくコピーしたものを皆様に見てもらいつつ、より作品に近い色味の写真を手元で見てもらうような形の持ち込みをされている方もいらっしゃいました。先生方は近づいてアドバイスをされたり、手に取ってじっくりご覧になられているようでした。参加された皆様はご自身以外の作品の講評も熱心に耳を傾けて、またお互いに意見交換などをされていらっしゃいました。

2016年4月 『絵画勉強会』開催のお知らせ

朱葉会では皆様のご希望により会員、会友、一般の方を対象に下記の日程で絵画勉強会を開催することになりました。
[日時] 2016年4月10日(日) 13:30~15:30
[場所] 東京文化会館4階 大会議室
JR上野駅公園口正面(東京文化会館楽屋口よりお入り下さい)
電話 03-3828-2111
[参加申込]
参加ご希望の方は、ハガキ又はFAXで4月7日(木)までに、朱葉会事務所
(下記問い合わせ先)宛にお申込み下さい。
[参加費]
無料です。
※これから朱葉会展に出品を希望される方(ご友人など)もお誘い合わせのうえ、多数ご出席下さい。
[ご持参頂く作品]
油絵、デッサン、水彩、エスキースほか、第95回記念展出品のためのアイデアスケッチ(大きさ自由、作品写真可)など何でも結構です。

◎問い合わせ先(ハガキ又はFAX)
朱葉会事務所 〒164-0001 中野区中野3-20-8 内手マンション101
FAX 03-5340-4636

2016年度朱葉会総会並びに新年会


2016年1月11日、三笠会館本店で「朱葉会総会並びに新年会」が行われました。


総会はつつがなく行われました。

新年会は美味しいお食事を頂きながら、おしゃべりと恒例のビンゴ大会を楽しみました。
今回は出席できなかったため、有志の方に撮影して頂きました。
素敵な写真をありがとうございました!

2015年11月 朱葉会 秋季選抜展


2015年11月10日~15日、銀座アートホールで秋季選抜展開催されました。


連日沢山のご来場ありがとうございました。
今回は例年に比べて展示作品数が格段に多く、多少窮屈さはありますが見応えと迫力がありました。
最終日15日は例年通り13時30分より展示作品講評会が開催されます。多くの方にご参加頂ければ幸いです。

2015年9月 絵画勉強会


2015年9月27日、上野の東京文化会館で絵画勉強会が行われました。


今回は3ブースに分かれて同時進行で行われていました。草案から実際の作品、または写真やコピーなど様々なスタイルで持ち込みされていました。先生方だけでなくお互いの意見交換も積極的に行われていました。

2015年9月 『絵画勉強会』開催のお知らせ

朱葉会では皆様のご希望により会員、会友、一般の方を対象に下記の日程で絵画勉強会を開催することになりました。
[日時] 2015年9月27日(日) 13:30~15:30
[場所] 東京文化会館4階 中会議室2
JR上野駅公園口正面(東京文化会館楽屋口よりお入り下さい)
電話 03-3828-2111
[参加申込]
参加ご希望の方は、ハガキ又はFAXで9月16日(水)までに、朱葉会事務所
(下記問い合わせ先)宛にお申込み下さい。
[参加費]
無料です。
※これから朱葉会展に出品を希望される方(ご友人など)もお誘い合わせのうえ、多数ご出席下さい。
[ご持参頂く作品]
油絵、デッサン、水彩、エスキースほか、第95回記念展出品のためのアイデアスケッチ(大きさ自由、作品写真可)など何でも結構です。

◎問い合わせ先(ハガキ又はFAX)
朱葉会事務所 〒164-0001 中野区中野3-20-8 内手マンション101
FAX 03-5340-4636

2015年7月 搬出

2015年7月6日・7日、搬出。


すべての作品が滞りなく搬出されました。来年はいよいよ記念展、多くの作品がまたここに集うのかと思うと胸が熱くなりました。

2015年7月 授賞式・懇親会

2015年7月2日、授賞式・懇親会。




17時より上野公園内精養軒にて授賞式と懇親会が行われました。
受賞された皆様、新会員・新会友の皆様、そして初入選の皆様おめでとうございます。
また、来賓の方々の総評、そして朱葉会に関わるお話を拝聴し、朱葉会の歴史や素晴らしさを改めて認識致しました。
懇親会は、美味しいお食事と楽しい歓談、初入選の方々の紹介などが和やかな雰囲気の中行われました。アトラクションでは、会員の宍戸 和子さんが師事されているウクレレの先生の演奏を楽しみました。じんわり温かい歌声と軽やかなウクレレの音色は胸をうち、宍戸さんも参加しての演奏には会場も盛り上がりました。

2015年7月 『講評会』


2015年7月2日、会場内で講評会が行われました。


今回は美術評論家のワシオ トシヒコ先生と、同じく美術評論家の勅使河原 純先生と、二手に分かれても豪華な講評会となりました。講評会後も個別にお話をして頂いた方も多く、会場は遅くまで熱気に包まれていました。

2015年6月 陳列

2015年6月28日、作品陳列。


各室ごとに分かれ鑑賞者の目線に立ち、作品から作品への目線の流れを考慮し配置を行い、場合により別室の作品と入れ替え、最終チェックが行われました。

2015年6月 部屋割

2015年6月23日、陳列部屋割。

各室のテーマにそって作品を選出し、すべての部屋が見応えのある空間となるよう割り振りが行われました。今年は例年の1点ずつのほか並べて見るなど、更に全ての作品の響きあいが検討されていたようです。

2015年6月 審査

2015年6月22日、作品審査。

今年は初出品が例年より多く、力作も多数ありました。しかし小作はいかに力作でも、やはり
弱く感じてしまい、惜しい作品もありました。
(部屋割り用の作品写真撮影の合間の撮影のためブレていてすみません…)

2015年6月 搬入

2015年6月19・20日、搬入。


搬入をスムーズにできるように今回から若干違ったスタイルを取り入れていたようです。初出品
も初日からかなりの点数で、審査日が楽しみです。より良い方向に会が進化していくことは大変
素晴らしいことだと思いました。

2015年4月 絵画勉強会


2015年4月29日、上野の東京文化会館で絵画勉強会が行われました。


今回は作品そのものよりも写真やプリントしたものを持ってこられた方が多かったようです。先生方は近づいてアドバイスをされたり、手に取ってじっくりご覧になられているようでした。参加された皆様、意欲的に制作されているようで、本展が今から楽しみですね。

2015年度朱葉会総会並びに新年会


2015年1月11日、三笠会館本店で「朱葉会総会並びに新年会」が行われました。


総会はつつがなく行われました。

新年会は美味しいお食事を頂きながら、おしゃべりと恒例のビンゴ大会を楽しみました。
今回は一部の方から景品自体の寄付もあり、いつもより長めに楽しめたように感じました。
井上寛子さんのお話から、朱葉会の歴史を感じたひと時も素敵な時間でした。

朱葉会事務所

〒164-0001
東京都中野区中野3-20-8 
内手マンション101

TEL 03-5340-4636